このサイトでは「NURO光」の現役ユーザーである管理人が、下り最大2Gbpsの超高速インターネットを楽しめるSONYの個人向けインターネット接続サービス「NURO光」について利用者目線でお伝えしています。
このページを読むと、次のようなことがわかりますよ。
- NURO光は有線/無線それぞれでどの程度速いのか?
- NURO光に有線接続しているのに速度が出ないときの具体的な対処法
- 速度改善できない場合の問い合わせ先
NURO光に有線でつないでいるのに、いまいち速度が出ない……と頭を悩ませてはいませんか?
このページでは、NURO光に有線接続しても速度が遅いときにチェックしてほしい対処法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
コンテンツ
NURO光に有線/無線でつないだときの平均速度を比較
NURO光を有線と無線、それぞれでつないだとき、大体どれくらいの速度が出るのでしょうか。
ここでは、ネット上で速度比較を行っているサイト「みんなのネット回線速度」に掲載されているデータから平均速度をピックアップしてみました。
データ通信に必要とされる具体的なネット速度が知りたい方は、こちらの記事で詳しく解説しているのでチェックしてみてくださいね。
関連記事【実測】NURO光のスピードテスト|平均速度などデータ公開
速さと安定性を求めるならやはり有線!
有線 | 無線(Wi-Fi) | |
平均Ping値 | 13.21ms | 13.89ms |
平均ダウンロード速度 (下り) |
696.46Mbps | 345.09Mbps |
平均アップロード速度 (上り) |
647.18Mbps | 305.47Mbps |
(2022年5月時点での情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。)
双方ともPing値の差は、あまりないようです。
しかし、下りや上りの速度を比較してみると、無線(Wi-Fi)に比べて有線は2倍ほど速い数値が出ています。
速さと安定性を求めるのなら、やはり有線がオススメといえるでしょう。
有線接続しても速度が遅い原因と対処法【デバイス側の問題】
「有線で接続しているのにもかかわらず速度が遅い……」
もし、そんな風に感じているのならば、使用しているデバイスに問題があるのかもしれません。
速度を落としているかもしれない原因と対処法について、詳しくみていきましょう。
LANケーブルが最適でない
使用しているLANケーブルの規格が最適でない可能性があります。
NURO光が推奨しているLANケーブルの規格は「カテゴリー5e(CAT5e)」「カテゴリー6(CAT6)」です。
もしケーブルが最適なものでない場合、最適なものに交換、または買い替えを検討してみてくださいね。
LANケーブルの種類 | 最大伝送速度 | NURO光の場合の推奨度 |
カテゴリー5(CAT5) | 100Mbps | △(速度低下) |
カテゴリー5e(CAT5e) | 1Gbps | ◯(利用可能) |
カテゴリー6(CAT6) | 1Gbps | ◯(利用可能) |
カテゴリー7(CAT7) | 10Gbps | △(過剰性能) |
LANケーブルの確認方法
LANケーブル本体には、このように印字されています(CAT.5eの場合)
使用しているLANケーブルがどのカテゴリーなのかは、以下の方法でチェックしてみてくださいね。
- 購入時のパッケージに記載されている
- ケーブル本体に印字されている
LANポートが対応していない
有線を接続している機器のLANポート(LANケーブル差込口)が高速通信に非対応のものかもしれません。
NURO光に最適なLANポートは「1000BASE-T」に対応しているものです。
使用しているPC等が古いものの場合、この規格が「100BASE-T」(あるいは「10BASE-T」)になっていないか確認してみてください。
LANポートの確認方法
使用している機器のLANポートを確認する方法は、以下の方法を参考にしてみてください。
- 取扱説明書の「仕様一覧・LAN」の項目に「1000BASE-T」と記載がある。
- (Windowsの場合)デバイスマネージャーにあるネットワークアダプターの項目に「1000BASE-T」や「10BASE-TX」などの表示がある。
- (Macの場合)公式サイトの仕様ページから拡張性の項目を確認する。
「1000BASE-T」対応でなかった場合の解決策
もし、LANポートが非対応のものであった場合は、以下の方法でギガビットでの通信が可能になります。
- ギガビット対応のネットワークアダプタを本体に増設する
- USBポートにギガビット対応の変換アダプタを接続する
スイッチングハブの規格が古い
LANポートと同じように、使っているスイッチングハブの規格が古い可能性があります。
最近は、1000BASE-T対応機が主流とされていますが、一昔前のものだと100BASE-T対応のものだったりするので、こちらもチェックしてみてくださいね。
家族間での同時接続が多い
世帯の中で同時に利用する人がいたり、ひとりでも複数の機器を使用していたりすると、有線であっても速度低下の可能性があります。
可能であれば、使用していない端末のネット接続を切るなどしてみましょう。
ONUの動作不良
長時間利用などでONUに熱がこもってしまうことから、速度が低下している可能性があります。
ONUを再起動することで、速度が改善できるかもしれません。
ONUの再起動方法
(NURO光のONUに電源ボタンは付いていないので、電源を入れる・切る/再起動する場合は電源ケーブルを抜き差しすればOKです)
端末に負荷がかかりすぎている
複数のソフトやブラウザを立ち上げていると端末にかかる負荷も大きくなり、ネット速度が遅いと感じてしまっているかもしれません。
また、OSの更新プログラムやセキュリティソフトなどがバックグラウンドで動いている可能性もあります。
不要なソフトは終了させ、バックグラウンドで何か動いていないか確認してみてください。
その上で一度端末を再起動させてみましょう。
回線業者側の問題で速度が遅い場合もある
速度が急に遅くなったと感じた場合は、回線業者側の問題で速度が低下しているかもしれません。
ここでは、その主な原因についてみていきましょう。
通信障害が出ている
いつもより遅いと感じたら、まずNURO光に通信障害が出ていないかチェックしてみてください。
実際に通信障害が発生していた場合、復旧次第、問題が解決する可能性が高いでしょう。
下記のURLからNUMO光の障害・メンテナンス情報をチェックすることができます。
時間帯による利用者過多
一般的にインターネットを使用する上で、同じ時間帯に利用者が多いと、回線に混雑が生じ速度が低下する傾向にあります。
特に利用者が増加するのは「PM8:00〜AM0:00頃」。
個人ではどうしようもない問題なのがもどかしいところですね。
しかし、NUMO光は夜間でも比較的快適に使用できる光回線サービスなんですよ!
NUMO光は夜間でも速い
他の多くの光回線サービス事業者と違い、NUMO光は混雑しにくい「独自回線」を採用しています。
また「G-PON」という世界標準の高速通信規格も採用しているので、他社の回線と比較して夜間でも十分なネット速度を保つことが可能なんです。
NUMO光の夜間のネット速度について、下記の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
関連記事NURO光の夜間のネット速度は遅い?|実測して検証してみた
どうしても速度改善しない場合はサポートに相談
ここまで、原因や対策をご紹介してきましたが、自分で原因を特定するのが難しいという場合はサポートに相談してみるのもひとつの方法です。
機器の状況や利用環境を伝えて、対処法についてアドバイスしてもらうことができます。
電話で問い合わせる
- 電話番号:0120-65-3810
- 受付時間:9:00~18:00
※日曜、1月1日、2日を除く
メールで問い合わせる
- 問い合わせ先:下記URLからアクセスしましょう。
- 対応時間:9:00~18:00
チャットで問い合わせる
- 問い合わせ先:下記URLからアクセスしましょう。
- 受付時間:24時間
※オペレーター対応:9:00~18:00
(1月1日、2日及び弊社指定のメンテナンス日を除く)
外部サイトチャットサポート|NURO光
まとめ
このページでお伝えした重要ポイントを改めてまとめておきましょう!
- 有線と無線で比較すると、やはり有線の方が速く安定性がある
- 有線接続しても遅い場合、デバイス側の問題であれば改善できる可能性がある
- 通信障害などで遅延している場合、個人では解決できない
- どうしても原因がわからないときはサポートへ相談がオススメ
有線でも遅いと感じたらできることは試してみる
通信速度を改善させるには、何が原因になっているかを突き止める必要があります。
対処法は限られていますが、有線でも遅いと感じたら、ぜひこのページでご紹介した方法を試してみてくださいね。
解決の糸口をみつけられるかもしれません。
せっかくの高速回線ですから、通信速度を改善して快適なインターネット環境を実現しましょう!
このページに最後まで目を通していただき、ありがとうございました。
ココに掲載してある情報があなたのインターネット接続サービス選びのお役に立てば、とっても嬉しく思います。